Fat Tuesday Air Line
Gospel Music
Africa to America,
the Journey of Dram

/Sounds of Blackness
 '71年、マカレスターカレッジの学生グループを中心に、ゲイリー・ハインズが立ち上げた30人のゴスペルチーム「Sound of Blackness」。
シカゴやデトロイト、ミネオアポリスなどでローカルな活動を続けていたが、
’91年、ジャネットジャクソンの「リズムネーション」などで一躍世に踊り出た2人組のプロデュースチーム「ジャム&ルイス」に見出され、彼らが旗揚げした「パースペクティブ・レコード」の第一弾アーティストとしてメジャーデビュー。
「Evolution of Gospel」でモダンゴスペル界に名乗りを上げた。

 このアルバムはクリスマスアルバム「the night befor Christmas...a musical fantasy」に続き、
’94年にリリースされた3作目。今でこそコンテンポラリー・ゴスペル界の人気クワイアのようなイメージがあるが、デビュー作のプロデュースがプリンスのバックバンド「TIME」にいた二人だということもあり、どちらかというとブラックミュージック&POPSといったジャンルに入れられている感もある。
しかし、彼らの根底に流れているのは、アフロ・アメリカン音楽の継承。
タイトルを見ると、その想いは一目瞭然だ。
のっけからアフリカンドラムの音色で始まり、二グロ・スピリチュアルの歌声がが重なる。
1曲めからこれだもの!
19曲あるうちの4曲は、黒人が農場で歌っていたワークソング「Sun up to Sundown」や幾重にもアレンジを変えて歌われる「Hold on」などの二グロ・スピリチュアルなのである。
さらに、奴隷制度があった当時(開放宣言が出された後も続いたようだが)、白人にリンチを受けて木につるされた姿を意味する言葉をそのまま題材にした「Strange Fruit」や、アフリカ大陸の美しさをアフリカンドラムの演奏をバックに歌った「African Medley」など、アルバム全体にちりばめられた数々のキーワードは、まるで黒人の軌跡をつづった壮大な歴史物語のようだ。
ページを1枚ずつめくるように挟み込まれる深みのある二グロ・スピリチュアルと、
ズン、ズンとドラムンベースが響く今っぽいモダンゴスペルの対比は、
悲しみと生きる希望のコントラストを浮き彫りにする、まさに光と影。
面白いのは、「The Drum(Afrca to America)」。
輪になって歌っている村人の前に、アフリカンドラムの精がどんどん飛び出してきては、いかにして僕たちはアフリカから海を渡ってアメリカまで行ったのかを、昔話風に話しかけてくるような楽しさに満ちている。でもそこに隠されているのは、彼らの悲しい歴史と、そこで生まれた「俺たちは、アフリカがマザーランドなのだ、俺たちはフリーダムなのだ」という、アフロ・アメリカンとしてのプライドだ。
まさにアフリカからアメリカへ。
彼らの旅は、まだまだ続いている。

 ジャム&ルイスは、そんな数世紀にも渡る時を詰め込んだ物語を、ありがちな企画ものアルバムにはさせなかった! クールなサウンドにさらりと包んで、ブラックミュージックとして、いつ聞いてもコンテンポラリーな味わいのゴスペルアルバムに仕上げているのは、ほんとにさすがだと思う。パワフルで、聞くものすべてを広くて深い懐に抱く、まるでアフリカの大地のような声を持つソリスト、アン・ネスビーの歌声は、ハウスっぽいリミックスに重なる厚みあるクワイアのハーモニーに見事にはまっているし、アフリカンドラムの奏でる暖かい音に包まれて歌うBilly StueeleとCarrie Harringtonの「A very special Love」のデュエットには、愛がとろけてあふれ出している。
なんでしょう、あのぬくぬくとした陽だまりのようなぬくもりは!
そして、「A place in my heart」。このバラードからは、喜びも悲しみも全部ひっくるめて人生だから、辛いことがあったとしても、帰る場所を知っていればいいのだ、ということを、感じさせてくれる。エンドロールが流れる中、映画の余韻をかみ締めるエンディングのような、それでも生きていかなくちゃ、というアドバイスのような。これは、深夜に聞くと、ぐっと来ます。

’90年代はコンテンポラリー・ゴスペルの全盛期。カーク・フランクリンやフレッド・ハモンドが注目を浴び始めた頃と同時期に、前者の彼らは聖書の福音をベースに、SOBは自らのアイデンティティを全面に打ち出して、黒人が自分たちの生んだ音楽を広めるために、まさに出るべくして世に出たアルバムなのだと思う。


PS.2004年10月、このクワイアの創立者、ゲイリー氏が大阪へWSのため来日。
本当にすばらしい人格者だったそうで、いけなくて残念。